自分用に書いてます。
私はMarkdownで書いてますが、外部サイトの埋め込みや画像は「はてな記法」になってるので、少し何かしたい時に知ってると便利なのをメモしてます。
メモ用なので『覚えとこ!』というのは随時追記していきます。
それにしても「なんちゃら記法」が沢山あって訳が分からんです。
外部サイト埋め込みでの便利な機能
インスタでのキャプションのON/OFF
インスタを埋め込む時、リンクをコピーして埋め込むのが一番楽なんですが、キャプション*1が長~くついてる時はインスタの埋め込み用コードから「キャプションを追加」のチェックを外して、さらに長~~~いコードをコピーしてたんです。
どっちもコピペするだけ、と言えばそうですが何行にも渡るほど長いコードなので
―――「はてな記法」でないんかいな?
と思ってたんです。
これが今までのやり方。
で、今回見つけたのが
:hidecaption
というコード。
見つけたのはいいんですが、【はてなブログ】ではなく【はてなブログMedia】(企業向け?)のヘルプにのってたので(はてなブログ側にはのってない)、もしかすると記法が変ることもあるかもしれません…。
使い方ははてな記法で書かれたコードに[:hidecaption]を追加。
[リンク先アドレス:embed:hidecaption]
通常の埋め込み
www.instagram.com
はてな記法(Markdown)の表示では
[https://www.instagram.com/p/BPMkcOahikZ/?utm_source=ig_web_copy_link:embed:cite]
キャプションを消した時
はてな記法(Markdown)の表示では
[https://www.instagram.com/p/BPMkcOahikZ/?utm_source=ig_web_copy_link:embed:hidecaption]
通常[リンク先アドレス:embed:cite]なんですが、
[リンク先アドレス:embed:cite:hidecaption]と繋げていくと埋め込めないです。
なので[リンク先アドレス:embed:hidecaption]で[:cite]は除外するか、
[リンク先アドレス:embed:hidecaption:cite]と順番を入れ替えてください。
※[:cite]について
左下にサイト名のリンク(リンク先は埋め込んだページ)がつく。私はすぐ消えるニュースサイト以外はいつも邪魔なので消してる。
引用元に使うと便利[:title]
YouTubeはじめ外部サイトを埋め込んだり、どっかの記事から文章を引用したりもしますが、その時は引用元をのせてます。
今のいままで、いちいち
<a href="リンク先アドレス">アドレス先のページタイトル、ホームページ名など</a>
こんな風に書いてたんですが、[:title]でページのタイトルが自動でつくみたいですね。
知らんかったわ。
キャプション箇所のコード
<figcaption> [https://www.youtube.com/watch?v=nz2fZVh0v3Q:title] </figcaption>
画像
画像はMarkdownの場合、fotolife記法となるようです。
参考
[f:id:*******:YYYYMMDDHHMMSS*:オプション]
これが基本の構文
自分のはてなID(*******)に画像番号となるアップロードした日時(YYYYMMDDHHMMSS)+アルファベット1文字が入る。
[:plain]画像をクリックすると挙動が変わる
:plain
記事内に写真を投稿した際の通常オプション
[:plain]を消した場合、画像をクリックするとフォトライフへ移動する。
[:w300][:h300]幅や高さを変更
:w300 :h300
画像の幅、高さを指定。
幅だけ、高さだけを指定すれば等倍で変更可能。
[:alt][:title]alt属性、title属性付加
:alt
alt属性をつけれる。(画像が表示されない時の代替テキスト)
サイドバーから「写真を投稿」→一番下に小さく「貼り付け時に詳細を設定する」にチェックが入ってると、詳細設定で設定可能。
:title
title属性をつけれる。(画像にカーソルを合わせた時に補足説明文を出せれる)
なんだか、色々出来るんだけど分かりずらいんだよなぁ。
ただただ、もの覚えが悪いだけというのもあるけど。
また何かあったら、メモしていきます。
*1:投稿者のコメントやハッシュタグ